|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
詩のある花々・・初夏
|
|
|
|
|
|
|
鈴蘭
|
|
|
|
|
|
花は白
身にまとうのは緑
ほかに何もいらない
言葉は軽く
思いは深く
詩の心そのままに
飾りを捨て
命のしずくを宿らせて
|
|
|
|
|
|
プチうんちく:別名 、「君影草」(きみかげそう)。カソリック圏では聖母の涙と呼ばれる。パリの風習で、5月1日は「鈴蘭(ミュゲー)の祭日」。当日この花束を贈る人には幸福が訪れるという。花言葉は、気づかぬ美しさ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文目(あやめ)
|
|
|
|
文目を見ると
紫の花を好んだ
恩師を思い出す
心に修羅(しゅら)を抱え
我が身を
愛(いと)おしむ詩を
命を削るように書いた
人を思い 人に思われ
文目のように
短い季節で散った
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プチうんちく:ギリシャ語で、Iris(アイリス)。「虹」の意味。菖蒲(しょうぶ)と読まれるが、菖蒲とは別種。ただ、菖蒲を”あやめ”と読むこともあり、ややこしい。花言葉は、良き便り。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミニ薔薇
|
|
|
|
|
ミニ薔薇のような
小さな器 詩
ひとつの詩には ひとつの素材
あまたの花を活けると
器は壊れてしまいます
一輪の薔薇 一篇の詩
|
|
|
|
|
|
プチうんちく:薔薇は古代から、繁栄と愛の象徴とされた。ローマ人は一輪のバラを天井につるし、その下での会話は一切秘密にする約束を守ったので、「バラの下で」という言葉が「秘密に」という意味になって今に残る。花言葉は、特別の功績。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|