何げないものを大切に・・
陶器の湯たんぽ
石本 まさ子
布団の中は電気毛布で暖かい
電気毛布のない時代は湯たんぽだった
祖母は体の弱い私を心配して
湯たんぽを手作りの綿入れ袋に入れ
毎晩 布団の足もとにすべり込ませた
波型のブリキ製もあったが
私の湯たんぽは陶器だった
厚く重い湯たんぽはこげ茶で筒型をしていた
沸騰したやかんのお湯がドクドクと音をたてて
小さな口へ飲み込まれていく
湯たんぽに足を乗せるとほのかに暖かい
暖かさはやがて体中を包み心地よい眠りに落ちる
祖母の声で目を覚ます
家の掃除に使うため
湯たんぽの湯がバケツにあけられ 淡く湯気が立つ
冬の夜 明りを消した床の中は
足もとからまろやかな暖かさが広がり
祖母の暖かさに包まれた暮らしを思い出す
◇ ◆ ◇
若い世代には、ユタンポって何? と言われそうですが、最近はスロー・ライフの暖房器具としてホームセンターなどで、にわかに脚光を浴びているようです。
作者に伺うと、陶製の〈湯たんぽ〉はブリキ製より湯持ちはよかったそうです。陶器の足触りは、電気ゴタツにはない、人肌の温もりが懐かしいとも。
作品の主役は湯たんぽでなく、祖母への追想。詩は「物をして語らしめよ」と詩人・高田敏子は語っています。愛用の逸品を通して祖母の情愛が時の彼方から蘇ります。
|
|
|
|
|
|
協同組合 窯元チェーン
|
|
|
|
|
|
|
|