何げないものを大切に・・
干潟の石
中村 重一
干潟を素足で歩く
足裏に硬いものが触れる
消しゴムほどの石が平らに埋まっている
石は螺鈿(らでん)のように砂浜に象眼されて
岬に続く
寄せる波は白い刃(やいば)を見せて引いていく
水平線に切り裂かれた空は
白く濁って海原を覆う
足裏に接した石を掌(てのひら)に取る
指先で擦って砂を落とすと
円く薄く光る
山が砕けて鋭く尖った岩が
億万年の歳月に洗われて
まろやかな形を得たのであろう
石はいま私の机上にある
心が萎えるとき私はこれを握る
◇ ◆ ◇
浜辺で拾ったなんでもない小石。
でも、作者はなぜかこの石が気にいって家に持ち帰ります。よく見れば、石は地球の億年の歴史を物語っていました。
気の遠くなるような時間を耐えてきた小石に、人間のちっぽけな悩みを思い、心をいやされているのでしょうか。
この作品は、第6回駿河梅花文学賞(沼津市・大中寺主催)現代詩部門で、「秀逸」に入賞しました。
選考委員の那珂太郎、高橋順子の両氏から、〈心が萎えるとき私はこれを握る〉という石の来歴に思いをはせ、共感を呼ぶ詩、と評価されました。
2月11日の建国記念日に行われた授賞式では、表彰に引き続いて、梅見の宴が同境内で開かれ、受賞者は、ボランティアの方たちの手厚い接待を受けたそうです。
中村さんは奥様を伴って受賞式に出席され、おかげで「女房孝行」ができたと喜ばれていました。
■駿河梅花文学賞応募要項
同文学賞は、創建百年を記念して大中寺が設けたもので、現代詩・短歌・俳
句の詩歌を全国公募し、きたるべき詩の世紀を切り開くための一助となるこ
とを目的にしています。応募期間 6月1日〜9月30日 応募数 1篇
(投稿料 2千円) B4判400字詰原稿用紙を使用(ワープロ可) 入賞発表
翌年2月初旬 送付先 〒410ー0006 静岡県沼津市中沢田457
大中寺「梅花文学賞事務局」