詩の教室につどう人たち・・
留守電
藤川 和子
留守電が消え入るような夫の声で 囁(ささや)く
私です
湿布薬を持って来てくれないかなあ
半分に切って使いますから
恐れていた骨に転移した
一ケ月分の湿布薬を一週間で使い果たしたという
激痛に苦しみ
もう誰が来ても話ができないという
十階の緩和ケアの個室に変わる
灰ケ峰の雄大な姿が目に入る
にっこり微笑んだのは
やっと掴んだ安らぎだったのか
車椅子で十一階のラウンジに行く
二人で飲む最後のコーヒー
呉港に沈む夕日は
茜に染まる雲間に輝きながら消えてゆく
今も消せない留守電
湿布薬を持って来てくれないかなあ
半分に切って使いますから
体に気をつけて さようなら
◇ ◆ ◇
ふだん使っている留守電のメッセージ。用件が終わればさっさと消して、繰り返し使っています。でも、人生には消すことのできないメッセージもあります。
作者は、留守電に残された亡夫の肉声に特別の思いを抱いています。その声が生々しいだけに、ひときわ故人への愛しさが増すのでしょう。
体に気をつけて さようなら・・の言葉にやさしい人柄が偲ばれますね。
藤川さんは、ご主人が残した留守電のテープを消去できずに、今も大切にしまっているそうです。
この作品は、2003年度の広島市短詩型文芸大会(広島市中央公民館主催)の詩部門で、市教育長賞を受賞しています。
![](images/home_white.gif)