詩は"思いっこ"のゲーム・・
姉の卵
高橋 加成子
姉はたまごを産んだ。
朝、蒲団をはぐとたまごが眠っていた。
父と母は困惑した。
けれどわたしはうれしかった。
たまごの色はうすい水色だ。
顔を近づけると生あたたかいにおいがする。
姉はあんまり長く抱かないでと厭な顔をする。
けれどわたしはいつまでもこうしていたい。
たまごは日に日に生長した。
時々タンッと殻を蹴る。
姉はたまごを撫でながら
顔を合わせたときの情景を想像している。
けれどわたしはこのままがいいと思った。
たまごは割れた。
そして、殻だけが残った。
割れた瞬間を見たものはいない。
父と母は安堵した。
姉は声の枯れるまで叫び続けた。
けれど私は知っている。
たまごの割れたわけを。
◇ ◆ ◇
若い人でなければ生まれないような奇抜な発想です。
人が卵を産み落すわけはありませんが、作者の心の世界では本当にあってもおかしくないことなのです。
〈卵〉は何を暗示しているのでしょうか? 作者によると、家族にも心の行き違いはあって、相手が大切にしているものを我知らず、自分が壊していることがある。姉が大切にしている卵とは、かけがえのない価値あるものを象徴しているそうです。
心の世界を描くことを、〈心象風景〉と呼んでいますが、〈卵〉を使った心象風景の面白さは、まさに"思いっこ"のゲームにふさわしいものでしょう。
この作品は2005年広島県民文化祭現代詩部門で奨励賞を受賞しています。
さて、〈卵〉を割った犯人は誰だか、あなたにはわかりますか?
![](images/home_white.gif)