冬の代価
父の臥(ふ)す病院から
毎夕 川岸の道を帰途につく
冬の川面は青銅の色に沈み
並木は夕陽を浴びて金に
薄くたなびく雲は銀に映える
水に銅 地に金 天に銀
これら冬の財宝が
父を看護した私への
今日一日の報酬
日没と共に消え去る
はかなく清い代価
詩集『白夢』
● ●
2000年秋、悪性腫瘍を患う高齢の父を介護するため、私は妻と交替で終日を病院で過ごす日々を送っていました。入院した父に私たち夫婦ができる世話は限られていました。
すでに手遅れだった父に確かな治療法はなく、家族に残されたのは、身の回りの世話と、病人の小さなわがままを聞くことくらいでした。
朝、顔と手足を拭く。しもの始末をし、ベッドのまわりを掃除する・・。
昼食の介添えが終われば、動けぬ父のそばに夕食まで黙って坐るしか、何もすることはありません。
ある冬の夕暮、病院からの帰り道、鮮やかな夕映えが眼に残りました。
それは一日の疲れをいやすような荘厳な輝きでした。私は長く詩作から遠ざかっていましたが、久しぶりに短い詩を作りました。
何のかわりばえもしない冬の夕景色に、父の介護への代価=ごほうび という、新しい思い方をすることで、介護で疲れた心に慰めを与えられたような気がしたのです。
見なれたものに、新たな意味を見つけることによって、心の闇にかすかな光が射し込む恵みを、詩の言葉は持っているのではないでしょうか。