|
蛇腹の美学
土本 義博さんへ
青年はアコーディオンという名の
銀色に輝く蛇を飼っている
彼は不意に頭と尾をつかみ
静かに寝息を立てていた体を
一気に引き伸ばす
驚いた蛇は怒りで喉を鳴らし
幾重にもたたまれた腹をふくらませ
熱い旋律に満ちた息吹(いぶき)を吐き出す
大きく身を反らせた蛇を黙らせようとして
彼は力強い両腕で鎌首を押し縮める
すると蛇は さらに猛り狂ったように
彼の膝の上でのたうち回る
腹は小刻みにふるえ あたりの風を吸い込む
やがて吸い込むものがなくなると
聴く者の魂までも飲み込もうとする
しかし青年は落ち着いたまなざしで
荒い息づかいが静まるのを待っている
きらびやかな蛇の毒が この世の疲れをしびれさせ
心の憂いを溶かし去る
静かな至福の時間を待っている
● ●
この作品は、広島で活躍するアコーディオン奏者・土本義博さんからの求めに応じて作りました。音楽コンクール入賞を記念して、東京・広島でリサイタルを開くことになり、そのプログラムの巻頭を飾ったものです。
タイトルの〈蛇腹の美学〉は、土本さんの発案です。私は文字通り、アコーディオンの中に演奏者を狂熱させる〈蛇〉という魔物が住んでいると捉えて、言葉のイメージコーディネートを試みました。
音楽という華麗な蛇が私たちの日常の憂悶を飲み込み、心を浄化してくれる幸福な時間を、土本さんは今日も多くの聴衆に与えています。
|
|